
三菱電機のエコキュートエラーコード解決ガイドへようこそ。このページでは、三菱電機エコキュートで表示されるエラーコードの意味、原因、対策方法を詳しく解説します。エラーコードは、エコキュートの異常を示す重要なサインです。これらのエラーコードを正しく理解し、適切に対処することで、迅速に問題を解決し、エコキュートの正常な運転を回復することができます。ぜひ、このガイドを参考にして、エコキュートのトラブルを解決してください。

エラーコードの見方
エコキュートの故障が発生した場合、リモコンにエラーコードが表示されます。
取扱説明書がある場合、エラーコードの説明が記載されていますが、取扱説明書がない場合は以下の情報を確認してください。
- 給湯器メーカー
- エコキュートの種類(給湯器、エコキュート、電気温水器)
- エラーコード
これらの情報を確認の上、当サイトで調べてください。自分で修理可能なエラーコードもあります。
エラーコードとは
エコキュートに故障や不具合が発生すると、リモコンのディスプレイに数字が点滅します。この点滅した数字が「エラーコード」です。エラーコードを確認することで、どの部分に問題があるのかをある程度判断できます。一般的に、給湯専用の機器では2桁の数字で表示され、ふろ給湯器(おいだき機能付き)の場合は3桁の数字で表示されます。
エコキュートの設計標準使用期間
エコキュートの設計標準使用期間は10年とされています。これは、10年を過ぎると部品が劣化し、故障のリスクが高まるためです。しかし、定期的なメンテナンスと点検を行うことで、エコキュートの寿命を延ばし、安全に使用することが可能です。
【88】または【888】の点滅表示について

エコキュートのリモコンに【88】や【888】という数字が点滅して表示されることがあります。これは、「もうすぐ10年経つので点検が必要ですよ」というサインです。
この表示は、エコキュートの設計標準使用期間が10年であることから、それを過ぎたことを知らせるためのものです。この表示が出た場合、安全のためにエコキュートの点検や交換を検討する必要があります。
解除方法
- リセットボタンの操作
- リモコンにリセットボタンがある場合、それを押して表示を解除します。
- 取扱説明書の確認
- 取扱説明書に記載されている解除方法を確認してください。機種によっては特定の操作手順が必要です。
- メーカーのサポートに連絡
- 取扱説明書がない場合や、リセット操作で解除できない場合は、エコキュートメーカーのサポートセンターに連絡してください。エンジニアによる点検や修理が必要になることがあります。
注意事項
- 自己判断での修理や点検は危険です。必ず専門の技術者に依頼してください。
- 10年以上経過したエコキュートの使用はリスクが伴うため、メーカーの推奨に従って適切に対応してください。
これらの手順を踏むことで、安全にエコキュートの使用を続けることができます。
重要なポイント
- 故障ではありません: この表示が出ても、エコキュートは引き続き使用できます。故障ではないため、すぐに使用を中止する必要はありません。
- 安全のための点検: エコキュートを安全に使用し続けるために、メーカーは有料の点検をお勧めしています。この点検では、エコキュートの内部や機能を詳しくチェックし、必要なメンテナンスを行います。
- 点滅表示の解除: 点検を受けると、この点滅表示は解除されます。点検後は、安心してエコキュートを使い続けることができます。
エコキュートの修理と交換の判断について
修理依頼の手順(10年未満の場合)
- メーカーへの連絡
- エコキュートのメーカーに連絡し、故障の内容とエラーコードを伝えます。連絡先は取扱説明書、当HPのエコキュート会社一覧に記載されています。
- 修理の手配
- メーカーが修理の手配を行い、専門の技術者が訪問して修理を行います。訪問日時や修理内容については、メーカーと調整します。
- 修理費用
- 修理にかかる費用は、故障の内容や部品の交換が必要な場合によって異なります。事前に見積もりを確認し、納得の上で修理を依頼します。
エコキュートの交換(10年を過ぎた場合)
- 交換の検討
- エコキュートの使用期間が10年を過ぎ、部品供給が終了している場合、エコキュートの交換を検討します。
- 新しい給湯器の選定
- 交換するエコキュートの種類やモデルを選びます。最新のエコキュートはエネルギー効率が高く、機能面でも向上しています。
- 新しいエコキュートの設置を行う業者を選びます。メーカー指定の業者や信頼できる地元の業者に依頼します。
- 設置業者の選定
- 新しいエコキュートの設置を行う業者を選びます。メーカー指定の業者や信頼できる地元の業者に依頼します。
- 交換作業
- 設置業者が訪問し、古いエコキュート取り外しと新しいエコキュートの設置を行います。作業は通常数時間で完了します。
エコキュートの修理か交換かの判断は、部品供給期間が重要なポイントです。10年未満なら修理を依頼し、10年を過ぎた場合は交換を検討しましょう。安全かつ効率的にエコキュートを使用するために、適切な判断を行ってください。
三菱電機 エコキュート エラーコード 一覧
Cから始まる三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
C01 | 冷媒ガス不足 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C02 | 圧力センサ異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C03 | 高圧異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1 ④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
C04 | 冷媒出口サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C05 | 入水温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C06 | 出湯温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C07 | 霜取温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C08 | 吸入温度サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C09 | 外気温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C11 | 吐出温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C12 | インバータ制御基板 EEPROM異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C14 | インバーター~コントロール基板間通信異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C15 | ファンモーター異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C16 | 給水ポンプ異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C17 | わき上げ温度高温異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C19 | 冷媒吐出温度異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C20 | わき上げ温度高温異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1 ④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
C21 | 冷媒吐出温度(高温)異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1 ④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
C22 | 電流検出異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C23 | フィン温度異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C24 | 基板温度サーミスタ異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C25 | 異電源投入異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C26 | インバータ異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C27 | コンプレッサ・サイクル系異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C29 | コンプレッサ・サイクル系異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C30 | 入水温度高温異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1 ④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
C31 | 圧力センサー短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
C32 | 除霜電磁弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
Eから始まる三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
E00 | 上ヒーター制御用(※残湯75L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E01 | 下ヒーター制御用(水温検知)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E02 | 残湯(200L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E05 | ふろ用温度検知サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E06 | 給湯温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E07 | ふろ戻り温度サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E08 | ふろ側熱交出口温度検知サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E09 | ふろ循環熱源入口サーミスタ短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E10 | ふろ循環熱源出口サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E11 | ヒートポンプ入水温サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E12 | 凍結防止制御用サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E13 | 残湯(0L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E16 | 混合弁給水水温サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E17 | ふろ側熱交出口/入口温度検知サーミスター ハーフデッド | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E20 | 残湯(50L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E21 | 残湯(100L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E22 | 残湯(150L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E23 | 残湯(200L、220L、250L、300L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E24 | 残湯(250L、290L、330L、400L)サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
E26 | 中温水サーミスター短絡・断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
Fから始まる三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
F06 | 水位センサー短絡/断線 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
F08 | 漏水検知 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
F09 | 水位出力・浴槽設置階 異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
Hから始まる三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
H01 | リモコン通信異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
H3 | 異機種リモコン接続異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
H10 | ヒートポンプユニット通信異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
H11 | 異機種HPユニット接続異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
Pから始まる三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
P00 | ふろ用電動混合弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P01 | 給湯用電動混合弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P02 | 循環フロースイッチ異常 | ①コネクタ抜けを確認後、エラー解除し正常に動作するか確認。②エラー解除後に再表示される場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
P03 | ふろ循環二方弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P05 | ふろ用流量センサ/ふろ給湯用電磁弁異常 | ①断水時⇒復旧を待って動作確認。②凍結時⇒自然解凍を待って動作確認③タンク内に水が無い場合⇒タンクを満水にする。(蛇口から湯が出る場合は該当しません)④給水配管専用止水栓が閉じている⇒止水栓を開く。(蛇口から湯が出る場合は該当しません)④浴槽アダプターにゴミがつまっている場合⇒ブラシなどでゴミを取り除く上記の処置後に、ふろ自動のスイッチを押すとエラー表示が解除されます。⑥エラーが再表示される、改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
P10 | ふろ給湯用電動混合弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P11 | ふろ給湯用電動混合弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P13 | バイパス電動弁異常 | エラー解除後、再表示される場合はメーカーや施工会社による点検・修理 |
P16 | ヒートポンプわき上げ異常(ヒートポンプ配管逆接続) | エラー解除後、再表示される場合はメーカーや施工会社による点検・修理 |
P17 | 高温貯湯異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P18 | ふろ用熱交換器異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P20 | 給湯用電動混合弁異常 | ①給水止水栓が閉じている場合⇒止水栓を開ける。②配管が凍結している場合⇒自然解凍を待って動作確認。③地域が断水している場合⇒復旧を待って動作確認。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社による点検・修理 |
P21 | 給湯用電動混合弁異常 | ①給水止水栓が閉じている場合⇒止水栓を開ける。②配管が凍結している場合⇒自然解凍を待って動作確認。③地域が断水している場合⇒復旧を待って動作確認。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社による点検・修理 |
P24 | 入水切替弁異常(原点固着) | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P25 | 入水切替弁異常(原点以外固着) | ①使用開始後1週間以内のとき⇒台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラー解除。②エラー解除後、再表示される場合はメーカーや施工会社による点検・修理 |
P26 | 出湯切替弁異常(原点固着) | ①使用開始後1週間以内のとき⇒台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラー解除。②エラー解除後、再表示される場合はメーカーや施工会社による点検・修理 |
P27 | 出湯切替弁異常(原点以外固着) | ①使用開始後1週間以内のとき⇒台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラー解除。②エラー解除後、再表示される場合はメーカーや施工会社による点検・修理 |
P28 | 追焚切替弁原点固着異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P29 | 追焚切替弁原点以外固着異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P30 | ふろ循環熱源ポンプロック | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P31 | ふろ循環熱源流量調整弁異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P35 | ふろ給湯電磁弁閉止異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
P36 | 熱源ポンプ異常、HP循環ポンプ異常 | ①使用開始後1週間以内の場合⇒台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラーを解除。②改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
P37 | ふろ循環ポンプ異常 | ①使用開始後1週間以内の場合⇒台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラーを解除。②配管が凍結している場合⇒自然解凍を待って動作確認。③改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
P60 | UV-LEDユニット異常 | メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
Uから始まる三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
U00 | 給水温度高温異常 | ①太陽光(ソーラー)給湯を使用している場合⇒施工会社に修理・点検を依頼。②夏場の太陽熱で給水配管が温まっている場合⇒蛇口からしばらく湯を出して給水配管の温度を下げる。③エラーが再表示される場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U03 | 浴槽栓忘れ(ふろ配管のつぶれ) | ①浴槽の栓が抜けている場合⇒浴槽の栓を閉めて、再度ふろ自動スイッチを押す。②浴槽アダプター、ふろ配管が汚れている場合⇒浴槽アダプターやふろ配管の洗浄を行う。③湯はり時に水位が浴槽アダプターより下にある場合⇒湯はり設定量を確認し、少ない場合は量を多くする。④貯湯ユニットの周囲が水で濡れている⇒水抜き栓が緩んでお湯が漏れていないか確認(排水で濡れている場合は問題なし)⑤浴槽アダプターが純正品ではない場合⇒純正品に交換し動作を確認する。⑥改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U04 | 湯切れ(タンクのお湯がなくなりました/タンクのお湯がぬるくまりなした) | ①停止日数、わき上げ休止を設定している場合⇒設定を解除してからリモコンの「満タン」を押し、わき上げを行う。②わき上げが「少なめ」や「おまかせ」設定で、お湯の使用量が多い場合⇒わき上げを「多め」に変更。③お湯をいつもより多く使った、浴槽の冷めた残り湯をあたため直した場合⇒「満タン」を押してわき上げを行う。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U05 | 追いだき湯切れ(タンクのお湯がなくなりました/タンクのお湯がぬるくまりなした) | ①停止日数、わき上げ休止を設定している場合⇒設定を解除してからリモコンの「満タン」を押し、わき上げを行う。②わき上げが「少なめ」や「おまかせ」設定で、お湯の使用量が多い場合⇒わき上げを「多め」に変更。③お湯をいつもより多く使った、浴槽の冷めた残り湯をあたため直した場合⇒「満タン」を押してわき上げを行う。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U07 | 貯湯ユニット内が未満水で、電源「入」の状態(タンク未満水検知) | ①貯湯ユニットを満水にして動作確認。②エラー解除後、再表示される場合はメーカーや施工会社による点検・修理 |
U09 | 初回のふろ自動で湯はり試運転が正常にできない(湯はり試運転異常) | ①浴槽に残り湯がある場合⇒浴槽の栓を抜いて排水してから、再度ふろ自動で湯はり試運転を実施。②改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U10 | 高温水遮断形浴槽アダプター動作 | 浴槽アタプターにシャワーなどから冷水をかけながら、「ぬるく」スイッチを押す。浴槽アダプターが冷めた後に、「ふろ自動」スイッチを押して湯はりができれば、「U10」エラーは解除。 ※「U10」エラーが表示されなくなるまで数回繰り返す。改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U11 | 追いだき配管エアかみ(追いだき配管エア抜き不足) | メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U19 | ヒートポンプ配管循環不良 | ①貯湯ユニットやヒートポンプユニットに水が供給されていない場合⇒貯湯ユニットの電源を切り、すべての蛇口(湯水混合栓)を閉めて、満水後に電源を入れて、機器のエア抜き運転を実施。②水が供給されている場合⇒ヒートポンプの空気(エア)抜きを行う。③配管が凍結している⇒自然解凍を待って動作確認。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U20 | (「高温注意」を点滅表示) | P20,P21,U00,U21いずれかのエラーコードがあった場合は、各エラー対処を行う |
U21 | 断水検知(給湯側)(「断水/配管凍結ではありませんか」を表示) | ①給水止水栓が閉じている場合⇒止水栓を開ける。②配管が凍結している場合⇒自然解凍を待って動作確認。③地域が断水している場合⇒復旧を待って動作確認。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社による点検・修理 |
U22 | 断水検知(ふろ側)(「断水/配管凍結ではありませんか」を表示) | ①給水止水栓が閉じている場合⇒止水栓を開ける。②配管が凍結している場合⇒自然解凍を待って動作確認。③地域が断水している場合⇒復旧を待って動作確認。④改善しない場合⇒メーカーや施工会社による点検・修理 |
U23 | 混合水栓の逆流検知(水栓逆流検知) | メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U29 | ふろ配管循環不良 | ①おふろの栓が抜けている⇒おふろの栓を閉め、再度ふろ自動スイッチを押す。②水抜き栓の緩み、浴槽アダプターのつまりがある⇒緩み、つまりを解消し、再度ふろ自動スイッチを押す。③給水配管専用止水栓が閉じている⇒止水栓を開ける。(蛇口からお湯が出る場合はこれに該当せず)④湯はり量の設定が少ない⇒浴槽アダプターがかくれる量に設定し、残水を排水後、再度ふろ自動スイッチを押す。上記対応後、再びエラー表示になる場合は、メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
U36 | 凍結による熱源ポンプロック | ①使用開始後1週間以内の場合⇒台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラーを解除。②改善しない場合⇒メーカーや施工会社に修理・点検を依頼。 |
数字のみの三菱製エコキュートエラーコード
エラーコード | エラー内容 | 対応方法 |
---|---|---|
102 | 圧力センサ異常 | メーカーや施工会社による点検・修理 |
103 | 高圧異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
120 | わき上げ温度高温異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
121 | わき上げ温度低温異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
201 | 入水温度高温異常 | ①設置直後の場合⇒、エラー解除後にヒートポンプのエア抜き運転を行い改善するか確認。 ※1②設置直後の配管つまりが原因の場合⇒、エラー解除後再運転で改善するか確認。 ※1③設置直後の場合⇒ヒートポンプ配管に止水栓、水漏れや配管のつぶれ、配管のつまり、配管の逆接続がないか確認後、エラー解除し、再運転で改善するか確認。 ※1④冬季の配管が凍結が原因の場合⇒自然解凍後エラー解除を実施 ※1⑤エラーが再表示される場合や改善しない場合はメーカーや施工会社に修理・点検を依頼。※1.エラー解除は2017年以降のモデルでのみ実施。 |
まとめ
三菱電機のエコキュートは、高性能で信頼性の高い製品ですが、使用中にエラーが発生することがあります。エラーコードは、システムの異常や故障をユーザーに知らせ、適切な対処を促す重要な役割を果たします。以下に、エラーコードに関する情報と対処方法をまとめました。
主なエラーコードとその内容
- C03: 高圧異常。ヒートポンプユニット内の圧力が異常に高くなった場合に表示されます。
- C19: 冷媒吐出温度異常。ヒートポンプユニット内部の温度が想定外に高くなった場合に表示されます。
- P01: ふろ用電動混合弁異常。ふろ給湯温度の調節ができなくなっている状態です。
- U04: 貯湯タンクの湯切れ。湯はり設定量の調整やタンクの満タン操作で解決します。
- U10: 高温さし湯異常。浴槽アダプターが高温になりすぎた場合に表示されます。
- F06: 水位センサー異常。コネクタの状態確認と、必要に応じた修理が必要です。
エラーコードの対処方法
- リセット操作:
- 台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を3秒以上同時に押してエラー表示を解除します (給湯器駆けつけ隊ミズテック|住宅設備の交換・リフォーム)。
- 基板やサーミスタのチェック:
- 冷媒出口サーミスタや給水サーミスタなどのエラーが発生した場合、ヒートポンプユニット基板のコネクタの抜けを確認し、再表示される場合はサーミスタや基板の交換を行います (株式会社エコテック)。
- 配管の確認:
- 配管のつまりや凍結、止水栓の閉まりなどが原因でエラーが発生することがあります。これらを確認し、適切に対処します (ピッタリ住設)。
- 専門家による点検:
- 自分で対処できない場合やエラーが解消しない場合は、メーカーや販売店、給湯器専門業者に点検と修理を依頼します。
総括
三菱電機のエコキュートは、エラーコードによってユーザーに異常を知らせる仕組みが整っています。エラーが発生した場合、まずはリセット操作や配管の確認を行い、必要に応じて専門家に相談することが推奨されます。適切な対応をすることで、エコキュートの安全で快適な使用を維持することができます。詳細な情報は、三菱電機の公式サポートページや取扱説明書を参照してください。


コメントを残す